先週
ロゼワインに漬けたボラの子を取り出して
干します。(「干す」という表現でいいのか微妙ですが)
ロゼワインのせいか
ボラの子がいつもより
深い色がついています。
ガラスの板に
並べて
挟んで
形がきれいになるようにしておきます。
わかだんな
先週
ロゼワインに漬けたボラの子を取り出して
干します。(「干す」という表現でいいのか微妙ですが)
ロゼワインのせいか
ボラの子がいつもより
深い色がついています。
ガラスの板に
並べて
挟んで
形がきれいになるようにしておきます。
わかだんな
本日のお客様がお帰りになった後
客室の掃除をしていただいてたら
スタッフの方が
客室にスゴイモノがあったと
コレ を持ってきてくれました。
パッと見た感じは分からなかったのですが
一枚の紙から折った
4匹の鶴でした。
みんなで「スゴイね~~~~~~~!!!」
とビックリ感心していたのですが
折ってあった紙は当館のアンケート用紙
・・・是非とも感想もお伺いしたかったものです。
複雑なわかだんな
現在の私のデスクの状況です。
この時期は
冬の献立
大晦日の献立
来年の三が日の献立
来年の春の献立
と考える献立が多くて
いつも以上に
グチャグチャ
です。
ちょっと前までは
コンクール用のレシピも考えていたので
より一層
ヒドイありさまでした。
おおまかな季節の献立を決めても
日や時期によって
旬な食材は違うので
お客様に召し上がって頂いているお料理は
微妙に違ったりするのですが
常にレベルアップをはかりながら
「おもしろさ」や「独自性」をだしつつ
来て頂けるお客様に喜んでいただけるような
料理を御提供出来るようにしていきたいです。
悩める わかだんな
ボラの子を塩漬けにして丸一日たちましたので
次の作業に取りかかります。
*通常、唐墨を作るときのボラの子の塩漬けは一週間近く
塩漬けすることが多いのですが
お正月くらいには使い切ってしまうので
塩気の柔らかい唐墨に仕上げます。
塩を洗い流して、漬け地につけます。
漬け地は度数の強いアルコールが主になり
お店によって色々と割合があるのですが
今年の不動瀧は
足利COCOファームワイナリーの ロゼワインを加えて漬け込みます。
去年は同じ足利COCOファームワイナリーの白ワインを加えて
作ったのですが
新しい試みとしてロゼワインを使います。
どぼどぼっ
と加え
醤油等と一緒にしばらく漬け込みます。
わかだんな