先週
ロゼワインに漬けたボラの子を取り出して
干します。(「干す」という表現でいいのか微妙ですが)
ロゼワインのせいか
ボラの子がいつもより
深い色がついています。
ガラスの板に
並べて
挟んで
形がきれいになるようにしておきます。
わかだんな
ボラの子を塩漬けにして丸一日たちましたので
次の作業に取りかかります。
*通常、唐墨を作るときのボラの子の塩漬けは一週間近く
塩漬けすることが多いのですが
お正月くらいには使い切ってしまうので
塩気の柔らかい唐墨に仕上げます。
塩を洗い流して、漬け地につけます。
漬け地は度数の強いアルコールが主になり
お店によって色々と割合があるのですが
今年の不動瀧は
足利COCOファームワイナリーの ロゼワインを加えて漬け込みます。
去年は同じ足利COCOファームワイナリーの白ワインを加えて
作ったのですが
新しい試みとしてロゼワインを使います。
どぼどぼっ
と加え
醤油等と一緒にしばらく漬け込みます。
わかだんな